top of page



何を考えることが大事なのかを生成AIに示してもらう
医療現場のある治療における状況を想定し、In-Context Learning(ICL)を通じて学んだノンテクニカルスキル(42種類のワンフレーズ・ノンテクニカルスキル)の観点から、「何を考えることが大事なのか」を示してもらいました。...
佐藤 和弘
Mar 19


正論が否定的な言葉として使われる現象名
本来「正しい議論」であるはずの「正論」という言葉が否定的な言葉として語られることがあるという、一見すると矛盾した現象について、ChatGPTが考えた名称(空回り正論現象)と僕が考えた名称(二重正論現象)のどちらがより適切に表現しているか対決しました。...
佐藤 和弘
Mar 12


ノンテクAIの(すぐ先の)未来
これまで投稿したワンフレーズ・ノンテクニカルスキルを42種類ほどIn-Context Learning(ICL)で学んでもらい、ChatGPTに新たにワンフレーズ・ノンテクニカルスキルを3種類考えてもらいました。 たしかに、表現の内容や方法などが僕っぽいですね。...
佐藤 和弘
Mar 9
まだまだノンテクニカルスキルを身につけるのは「よーいどん!」の世界
長年、医療現場でのノンテクニカルスキルの重要性について伝え続けている立場として、現在の医療業界の段階は 第一段階:ノンテクニカルスキルって何? から 第二段階:ノンテクニカルスキルは大事だよね! の段階には到達しているように感じています。この第一段階と第二段階は文字にすれば...
佐藤 和弘
Mar 7
医療者に伝えたら強く共感してもらえる多分第一位
医療者に伝えたら強く共感してもらえる多分第一位 「現場のお困りごとの8割くらいは、実は、テクニカルではなくて、人間関係などノンテクニカルに関する問題ですよね」
佐藤 和弘
Mar 7


異なる生成AIのモデルによる問題解決プランの共通点と相違点
GPT-4.5とGPT4oで同じ目的と現状に関する情報をそれぞれ入力し、その結果として生成されたあるべき姿、問題、原因、対策に関する情報の共通点と相違点をGPT-4.5に整理してもらいました。 GPT-4.5はEQ(心の知能指数)が進化している*ようですが、まさに、「GPT...
佐藤 和弘
Mar 6


ノンテク指導者(問題、原因、対策編)
ノンテク指導者のChatGPTによる、問題解決の六大大陸の指導は、「問題」「原因」「対策」の考え方やまとめを経て完結しました。 今回は、問題解決の六大大陸に関する基本的な考え方を理解してもらうようにChatGPTをカスタマイズしただけですが、ノンテクに関する他のさまざまな考...
佐藤 和弘
Mar 4


ノンテク指導者(現状、あるべき姿編)
ノンテク指導者役のChatGPTに、問題解決の六大大陸に関して、「目的」についての考え方に続き、「現状」と「あるべき姿」の考え方について指導してもらいました。
佐藤 和弘
Mar 3




手段(生成AIの活用)は目的に従う
自分がある結論を持っていた場合、あえて真逆の視点の角度を持つ結論も用意し、それぞれの結論を支える理由を考えてみて、どちらのほうが結論の説得力を高められるのかを確認してみるのも一つの方法と言えます。 さらに言えば、AでもBでもない、Cという第3の結論が存在しないかどうかを確認...
佐藤 和弘
Feb 28


反対意見に対する反論
先ほどの投稿の続き、 ChatGPTの反対意見に対して反論してみました。「もし、『本当の答えは現場に限らない』とするならば、次のような主張が考えられます」して挙げた3点の主張も、どれも「本当の答えは現場にしかない」という主張の反対意見とは言えないことがわかりますね。...
佐藤 和弘
Feb 27


「思考の揺さぶり」をかけてみる
自分の主張に対して、あえて反対意見を考えてみる。言うなれば、「思考の揺さぶり」をかけてみるという営みは、思考のバイアスに向き合うために重要な営みだと言えます。ただ、自分自身でそれをやるのは、そもそもバイアスの持ち主として難しい。かといって、他者からの反対意見というのは、情理...
佐藤 和弘
Feb 27


問題解決の六大大陸の考え方に対する反論
問題解決の六大大陸の考え方に対して、ChatGPTに「反論」を考えてもらいました。 視点には「角度」があり、視点によって見え方が異なるということは、さまざまな物事に共通するでしょうが、もちろん、それは問題解決の六大大陸の考え方も例外ではありません。...
佐藤 和弘
Feb 26


リーダーは合理と情理のどちらに基づくべきか
ChatGPTに「合理派」と「情理派」の2役を演じてもらい、議論し合ってもらいました。これらの議論をふまえて、合理と情理のどちらに結論づけたのでしょうか。
佐藤 和弘
Feb 26


学術と実務の視点の違い
「『学術』と『実務』は、それぞれ問題解決の六大大陸の6つの論点のどこに特に注目していると言えますか?」という質問に対するChatGPTのまとめ*。 僕自身は当初、 学術:目的、現状、あるべき姿、問題に特に注目する 実務:目的、問題、原因、対策に特に注目する...
佐藤 和弘
Feb 19
ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル44
「『人間の身体の中の理解』と『組織の中の人間の理解』」 医療者として、さまざまな職種や分野別に「人間の身体の中の理解」を深めていくことはもちろん重要。 だが、あくまでも組織単位で医療を提供する以上、「組織の中の人間の理解」も深めていかなければ、組織のさまざまな不合理によって...
佐藤 和弘
Feb 8
マクロリーダーとミクロリーダー
一般に、「リーダー」と聞くと、「世の中を変える!」といったように、大きなことを成し遂げる人をイメージしやすいのではないでしょうか。一方で、僕が「リーダー」という言葉を使う時は、基本的に、現場の半径5メートルの問題を解決することを通じて組織を変革するようなリーダーを前提として...
佐藤 和弘
Jan 31
リーダーに求められる「マイク機能」と「ミュート機能」の役割
多数派である慎重派が、推進派が先頭に並んでいる列の後ろに並ぶか、それとも抵抗派が先頭に並んでいる列の後ろに並ぶかによって、ポジティブな空気がつくられるか、ネガティブな空気がつくられるかが決まる。 組織の2:6:2の法則を基にした空気のマネジメントをこのように表現すると、鍵を...
佐藤 和弘
Jan 29
学びのつまみ食い現象
「あれもこれも学ぼうとすると、どれもこれも身につかない」 というのは、何かを学ぼうとする際、往々にして陥りがちになることではないでしょうか。これを、「学びのつまみ食い現象」と名付けてみます。 時間も労力も有限であり、能力開発が反復練習の世界であれば、あれも大事これも大事だけ...
佐藤 和弘
Jan 25
「本当の問題は何か」を考えるという思考のイノベーション
例えば、患者Aさんに関する申し送りの際に伝達ミスが起こったとします。当然ながら、一見すると、それ自体が問題のように見えます。 しかし、ここで考えるべきなのは、「本当の問題は何か」ということです。もしかしたら、一見すると問題に見える「患者Aさんに関する申し送りの伝達ミス」は表...
佐藤 和弘
Jan 23
bottom of page