top of page



病院安全教育12・1月号「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」14日目
病院安全教育12・1月号「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」14日目の授業のテーマは「有事(非連続)の変化に適応するための双方向型オンライン研修の導入」。 前回に引き続き、前半は、問題解決の文脈からテーマを立案し、さとみさんが内部講師として自施設の研修...
佐藤 和弘
Dec 9, 2020


地域連携 入退院と在宅支援11・12月号「理解する・議論する・調整する・伝える技術 ノンテクニカルスキルの実践」連載第12回
地域連携 入退院と在宅支援11・12月号「理解する・議論する・調整する・伝える技術 ノンテクニカルスキルの実践」連載第12回のテーマは「交渉の考え方と性弱説に基づく合理と情理の世界」。連載を始めて2年が経ちました。 人は弱い生き物であるという前提に立てば、抵抗派や推進派への...
佐藤 和弘
Nov 26, 2020


看護人材育成10・11月号から新連載が始まりました
。タイトルは「COVID-19影響下での新しい教育研修様式を学ぶ! 体験型で具体的に分かる!双方向型オンライン教育の設計と実践」。 有事(非連続)の変化に適応する医療現場の人材育成の、1つの方向性を示していきたいと思います。...
佐藤 和弘
Oct 23, 2020


地域連携 入退院と在宅支援5・6月号「理解する・議論する・調整する・伝える技術 ノンテクニカルスキルの実践」連載第9回
テーマは「プレゼンテーションの具体的なテクニック」。 テクニックの原則、コンテンツの作り方、スライドの作り方(文字、グラフ、図、画像)、スピーチの仕方(言語、非言語)と、幅広くテクニックをご紹介しています。 ただ、最後に示しているように、患者急変時の「応援お願いします!」と...
佐藤 和弘
May 24, 2020


病院安全教育4・5月号「ストーリーで学ぶノンテク導入塾」10日目
テーマは「学びのPDCA研修のためのディスカッションリードの基本」。 組織学習の本当のスタートである「学びのPDCA研修」において、まずは全体研修を前提とした流れを学んださとみさんは、講師が行うディスカッションリードの方法を学ぶ段階へと進んでいきます。...
佐藤 和弘
Apr 9, 2020


地域連携入退院と在宅支援3・4月号「理解する・議論する・調整する・伝える技術 ノンテクニカルスキルの実践」連載第8回
地域連携入退院と在宅支援3・4月号「理解する・議論する・調整する・伝える技術 ノンテクニカルスキルの実践」連載第8回のテーマは、「『伝える』を『伝わる』に変える、『気づきを生み出すプレゼンテーション』の基本」。 プレゼンテーションというと、すぐに「スライドの作り方」や「上...
佐藤 和弘
Mar 25, 2020


病院安全教育2・3月号「ストーリーで学ぶ ノンテク導入塾」9日目
テーマは「教訓の引き出し方を学ぶ」。 学びのPDCA研修(問題解決事例を振り返って教訓を得る研修)の模擬研修を自施設のスタッフ数名と実施したさとみさんがまずつまずいたのが、「教訓とは何か?」をスタッフに説明することでした。...
佐藤 和弘
Feb 10, 2020


病院安全教育12・1月号「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」8日目
テーマは「実行計画の振り返りと『学び方』を学ぶ重要性」。 典型的な問題解決の落とし穴である「研修ゴール」にはまってしまいそうになったさとみさん(受講生)ですが、前回の授業で実行計画の必要性を痛感し、「問題解決シートの部署対抗戦」を実施。その結果を振り返ることになりました。...
佐藤 和弘
Dec 8, 2019


地域連携 入退院と在宅支援11・12月号「理解する・議論する・調整する・伝える技術 ノンテクニカルスキルの実践」連載第6回
テーマは「論点思考によってコミュニケーションの世界地図を使いこなす」。 【目的】に基づき、【現状】から【あるべき姿】へと、【問題】【原因】【対策】を通ってたどり着くコミュニケーションの旅において、6つの陥りがちな「道の迷い方」と、ツアーガイドの「旗の振り方」を紹介しています...
佐藤 和弘
Dec 3, 2019


病院安全教育10・11月号「ストーリーで学ぶ ノンテク導入塾」7日目
7日目の授業は「研修ゴールにならないための実行計画の重要性」。 事前に模擬研修で講演の練習を繰り返し、何とかノンテクの医療安全研修をやり終えたさとみさんに新たな試練が訪れます。それが「研修ゴール」という難所です。研修をゴールではなくスタートにするためには、実行計画が極めて重...
佐藤 和弘
Oct 9, 2019


地域連携入退院と在宅支援9・10月号「理解する・議論する・調整する・伝える技術 ノンテクニカルスキルの実践」連載第5回
テーマは「論点を制する者はコミュニケーションを制する〜論点思考の基本」。 論点思考の真髄を発揮する場面は、ボスマネジメントと他部署(他職種)マネジメントにあります。自分の権限(ポジションパワー)では動かせない上司と他部署(他職種)を、相手の力を使って動かすからです。...
佐藤 和弘
Sep 21, 2019


病院安全教育8・9月号「ストーリーで学ぶノンテク導入塾」連載6日目
テーマは「模擬研修の振り返りと教訓」。 今回の授業は、主人公のさとみさんが仲の良いスタッフ3人にノンテク研修の模擬研修をやってみた結果(宿題)を振り返り、経験したからこそ腹落ちする様々な教訓を得ていきます。 その後、無事にノンテク研修本番を乗り切ったさとみさんですが、組織変...
佐藤 和弘
Aug 8, 2019


地域連携 入退院と在宅支援7 ・8月号「理解する・議論する・調整する・伝える技術 ノンテクニカルスキルの実践」連載第4回
地域連携 入退院と在宅支援7 ・8月号「理解する・議論する・調整する・伝える技術 ノンテクニカルスキルの実践」連載第4回のテーマは「最もシンプルな論理的コミュニーケーションの技術〜ビッグワードを使わない②」。 あらゆるノンテクニカルスキルのなかで最もシンプルな技術と言えるビ...
佐藤 和弘
Jul 24, 2019
bottom of page