top of page

まず「何をすべきか?」を「行動」と「理由」のセットで考える

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Aug 31, 2023
  • 2 min read

ノンテク for kids × マイクラで、まず注目したいのが、新しい世界を作成し初期スポーン地点に降り立って初日を過ごす際、「まず何をすべきか?」を考えることです。


マイクラでは、夜になるとゾンビなどの敵モブが現れるので、やはり、日中の間に材料(羊毛と木材)を集めて「ベッドをつくる」のがおすすめです。日が暮れた際にベッドで寝ると、すぐに日中に戻ることができるからです。


一方で、ベッドをつくる以外にも、いろいろな選択肢があります。その中でもう1つおすすめなのが、「ブランチマイニング」と呼ばれる、効率的に鉱石を集める方法です。初期スポーン地点に降り立った後、ツルハシ(や松明)をつくって近くに穴を掘り、鉄や石炭(場合によってはダイヤモンド)などの鉱石を集めるのです。ブランチマイニングでは、洞窟などに出ない限り、基本は敵モブに遭遇しないので、夜になってベッドがなくても安全に過ごすことができます。なので、まずはブランチマイニングをして鉱石を集める(それを使って武器や防具をつくる)というのも、1つの選択肢になります。


このことを前提にしたうえで、


「まず何をするのが大事?」 「ベッドをつくること!」(行動) 「何で?」 「夜になると敵モブが出てくるから!」(理由)

「まず何をするのが大事?」 「ブランチマイニング!」(行動) 「何で?」 「敵モブに遭わずに鉱石を集められるから!」(理由)


このような、「行動」と「理由」をセットで考える対話によって、マイクラ(ゲーム)を通じてノンテクを学ぶことができます。

Recent Posts

See All
ノンテク for Kidsは「授業化」しない

ノンテク for Kidsの学びを構想するうえで大事にしていることは、「授業化」しないということです。 ノンテク for Kidsの学びの場は大きく2つあります。日常生活というリアルの場と、ゲームというバーチャルの場です。...

 
 
 
学校と家(家庭)という学びの場としての役割分担

子どもの勉強(学び)を考える際、学校はもちろんですが、学校以外のあらゆる場も学びの場であるととらえると、「過ごす時間の長さ」という観点では、やはりまずは「家(家庭)」を学びの場ととらえることが大切です。 「学校」と「家(家庭)」という2つの学びの場。さまざまな物事はメリット...

 
 
 
日常会話の中でノンテク for Kidsを教えてみる

小学生(Kids)にノンテクを教えるといっても、「2W1Hとは〜」と言ったように、専門用語を使う必要はありません。例えば、テーブルに置いてあるコップを倒して中身をこぼしてしまった時に、 「なんでこぼれたと思う?」 「(コップを)近くに置いてたから」...

 
 
 

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page