top of page
Writer's picture佐藤 和弘

ウチの家庭(組織)の口に合うように味をアレンジする

「最近話題の◯◯方式を自組織で取り入れたが、なかなか上手くいかないのはなぜ?」


このように、ある組織(施設)で上手く行っている方式や手法などを他の組織が取り入れても同じような成果が得られないといったことは、さまざまな医療現場で繰り返されてきた歴史ではないでしょうか。僕の答えはシンプルで、


「その組織と自組織では、働いている人(スタッフ)も患者さんも環境もやっていることも違うから」


ということです。この考え方を押さえておかなければ、ある方式を取り入れて上手くいかなければ、また別の方式を取り入れるといったことを繰り返した結果、どの方式も組織に定着せず、それどころか「また今度は⬜︎⬜︎方式だって。どうせまた(前みたいに)上手くいかないよ」といったように、過去の失敗体験が未来の成功体験をつくる足かせになるということが起こりかねません。


ある組織で上手くいっている方式なのであれば、おそらく、その方式には何かしらの有意義な特徴があるはずで、問題の原因は、方式自体というより、その方式の取り入れ方、言い換えれば、組織への「馴染ませ方」にあるのではないでしょうか。それぞれの家庭の味が違うように、「ある組織の口に合う味と自組織の口に合う味は違う」ととらえると、大事になるのが、「味のアレンジ」です。


「ウチの組織はこのようなスタッフがいて、このような患者さんに対して、このような環境のなかでこのような業務を行っている。それは、あの組織とはAという部分で違いがある。だから、ウチではAの部分をBのやり方に変えてみよう!」


このように、試行錯誤してアレンジをし、自組織の口に合う方式につくりかえていくのです。そして、だからこそ大事なのが「アレンジの試行錯誤期間を確保しておく」こと。そのためにも、


「まあまあ、騙されたと思ってしばらく続けながら、ウチの組織に合うようにアレンジしていきましょう!」


といったように、リーダーには「健全にごまかす」コミュニケーションが求められます。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comments


bottom of page