top of page

北陸大学医療保健学部で講演しました

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Oct 2, 2022
  • 2 min read

先日は、北陸大学医療保健学部の科目「地域チーム論」において、「チーム医療に必要なノンテクニカルスキル」というテーマで講義しました。対象は臨床検査技師・臨床工学技士のダブルライセンス取得を目指す大学4年生で、講師はオンラインでの講義でした。


一般論として、医療者が現場のリアリズムを特に実感するタイミングはいくつかあるのでしょうか。例えば、現場スタッフ(プレーヤー)から管理者(マネジャー)になったタイミングもそうでしょうし、働く施設を変わった時もそうでしょう。


そして、やはり注目すべきは、学生から社会人になり、初めて現場で働き始めたタイミングも当てはまるはずです。だからこそ、社会人になる前のタイミングからノンテクニカルスキルを学び、あるべき姿と現状のギャップを埋める力を高めておくことは、自分自身を大切にするためにも、そして組織のためにも有意義だと考えています。


講義では、ノンテクニカルスキルの基本などを学んだ後、言わば「私(にとっての)問題解決」を考え練習してもらいました。


その後は、対話の時間。現場に出る前に知っておいて欲しい、いくつかの大切な考え方をお伝えしました。


「学生のうちからノンテクニカルスキルを」


もしそうなれば、例えば臨床10年でノンテクニカルスキルの学習歴は10年以上になることになります。これって凄いことではないでしょうか。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Комментарии


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page