top of page

愛知県臨床工学技士会第17回学術大会の特別講演でお話ししました

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Jun 5, 2022
  • 1 min read

Updated: Jan 28, 2023


愛知県臨床工学技士会第17回学術大会の特別講演でお話ししました。テーマは「未来を支えるノンテクニカルスキルを身に付ける」。


「『あるべき姿』を描くことは『未来』を描くこと」と言えるため、テーマに応じて、いつもよりも「あるべき姿」に注目してみました。


一般論として。あるべき姿とは、旅の「目的地」に当たります。不確実性の高い時代において、あるべき姿を描くことはますます難しくなっていると言えます。一方で、どうなるかわからない未来に対して不安に思えば思うほど、人はあるべき姿を求めるのだと思います。それは、個人はもちろんですが、組織ではなおさらかもしれません。


これから本格的に訪れるであろうweb3の時代。その1つの象徴である、新しい組織の形であるDAO(自律分散型組織)においては、特にビジョンが重要になるととらえています。


そして、ビジョンとは、まさに組織のあるべき姿。ますます、映像レベルで具体的にあるべき姿を描く力が求められますね。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page