top of page

群馬県立心臓血管センター看護部研修(ノンテクニカルスキル基礎編)で講演しました

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Oct 15, 2022
  • 2 min read

群馬県立心臓血管センター看護部研修(ノンテクニカルスキル基礎編)で講演しました。


研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは「ノンテクニカルスキルの基本的な考え方と医療現場での使い方ー組織で問題解決する技術ー」。


グループごとに準備してきた事例から学び合うセッションでは、グループ代表者と講師との対話を通じて、より現場のリアリズムに迫っていきました。


現場のリアリズムを考える上での一般論として。


問題解決の六大大陸(世界地図)を手にした旅において、【現状】は出発地にあたります。もちろん、旅は「どこへ行くのか?」を考える、つまり【あるべき姿】を描くことも重要なのですが、本当にその場所にたどり着くことができるのかは、やはり「どこから行くのか?」によるところも大きいと言えます。


では、【現状】を把握するとはどういうことか。それは、現場で起こるドラマの物語(ストーリー)を理解することを意味します。そして、物語には個性豊かな登場人物がいますから、実際にどのような人たちがいるのか、「登場人物を把握する」ことが大切です。


ただ、ここで大事なことは、テレビドラマは主役がいれば脇役もいますが、現場というリアルドラマは「全員が主役」の物語です。スタッフAさんにとっては自分が主役の物語が進んでいますし、同じ場所で同じ時間を過ごすスタッフBさんにとっても自分が主役の物語が進んでいることになります。


このことが意味するのは、それぞれの登場人物から見える景色があり、登場人物の人数分だけ物語があるということです。


これが、【現状】を把握するということの難しさと奥深さ。だからこそ、次のような問いに興味を持つことが大切だと言えます。


「私にはこんな景色が見えているけれど、◯◯さんにはどんな景色が見えているんだろう?」

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Kommentare


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page