top of page

群馬県立精神医療センターの職員研修【ノンテクニカルスキル実践編】(双方向型オンライン研修)で講演しました。

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Dec 30, 2023
  • 2 min read

先月になりますが、群馬県立精神医療センターの職員研修【ノンテクニカルスキル実践編】(双方向型オンライン研修)で講演しました。ノンテクの基本を学ぶ基礎編に対して、まさに、学んだノンテクの実際の活用を通じて学ぶのが実践編です。


単発の研修では実現できないことは何か。それは「事実」を手に入れることです。例えば、研修で問題解決の考え方(問題解決の六大大陸)ことを学んだとします。もちろん、研修の中で問題解決プランの作成を練習することはできますが、その時点では現場での実践を伴っていませんから、作成した問題解決プランはあくまでも、「◯◯だろう」といったように「想像」の域を越えることはできません。これはつまり、あくまでも想像なので「なんとでも言えてしまう」ということを意味します。


一方で、継続的な研修で実現できることは、作成した問題解決プランに基づき、実際に現場で問題解決を行った結果という「事実」を基に学べることです。


想像<事実


と表現することもありますが、やはり、「◯◯だろう」という想像よりも、「◯◯だった」という事実が強い。自分の考えがどうであろうと、実際に目の前で起こった事実と向き合わざるを得ません。


さらに言えば、これは「事実は小説より奇なり」の世界から学ぶことを意味しています。実際に問題解決プランを実行してみると、思ったよりも上手くいったことや、逆に予想に反して上手くいかなかったといった「想定外の事実」が得られることもあるはずです。この想定外の事実を得るということは、自分の想像の世界を超える気づきを得るということだと言えます。


もちろん未来(あるべき姿)とは想像を実現していく世界と言えますから、想像の世界の解像度を高めることもまた、大切になります。だからこそ、想像力(想像の世界に向き合う力)と事実力(事実の世界に向き合う力)の両方が求められます。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comentarios


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page